お知らせ
お知らせ

開催終了のご報告:第19回全国大会 in大阪「2025年問題を超えて:多職種連携と医療DXで共創する未来」

第19回目となる全国大会は、予定通り2025年9月6日(土)に開催致しました。
オフライン・オンライン合わせて200名以上の方にご参加いただきまして、盛会のうちに終了したことをご報告申し上げます。

<会場に、100名を超える方にお集まりいただきました>

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

来年にはなりますが、また当会主催でのイベントを実施してまいりたいと思います。
その際はぜひ、多くの方にご参集いただけますと幸甚でございます。

どうぞ今後とも全国医療介護連携ネットワーク研究会のご活動をご支援いただけましたら幸いです。

全国医療介護連携ネットワーク研究会 事務局より

本大会のご協賛企業様

エンブレース株式会社、株式会社ブイキューブ、株式会社レイヤード、クロスログ株式会社、SCOTT株式会社、セコム医療システム株式会社、東邦薬品株式会社、日本調剤株式会社、ファストドクター株式会社
の各社様に、本大会のご協賛をいただきました。
全国大会へのご協賛、改めて御礼申し上げます。
当会では引き続き企業の皆様と連携し、医療DXが良き形で進展するための議論を継続したいと考えております。

当日の様子

<土屋先生>
<辻先生>
<松本様>
<緑様>
<茂松先生>
<守上先生>
<久保田先生>
<大濱様>
<東先生>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大会概要】

  • 開催日時:2025年9月6日(土)15時00分開場 15時30分~19時(19時〜同じフロアにて、懇親会も開催)
  • 場所:AP大阪茶屋町(大阪府大阪市北区茶屋町1-27 ABC-MART梅田ビル 8F(同時オンライン配信あり)
  • 開催方式:会場開催+オンライン配信(見逃し配信有り)
     ※ 見逃し配信は、録画の許諾を頂戴したセッションのみ
     ※ オンライン配信のURLは、お申し込み後、Peatixのサイトよりご確認いただけます
  • 参加費:
    【会場参加】医師・歯科医師・企業従事者:6000円、左記以外の医療従事者:2,500円
    【懇親会】医療従事者の方:6,050円、企業従事者の方:12,100円
     ※ 会場参加、懇親会は先着順定員100名を予定
    【オンライン参加】 3000円  
     ※ オンライン参加の場合、学生・研修医は無料。この場合はPeatixからではなく、メールにてinfo@ikairen.net宛てに学生証を添付の上、お申し込みください。
  • 対象:医師、医療介護看護従事者、医師会、行政、関連企業、メディア、患者等関心のある方


プログラム】

開会の挨拶  土屋淳郎(医介連研究会 会長、土屋医院 院長)

<第1部 15:30〜16:50> 多職種連携と医療DXの未来に向けた、各医師会の取り組み
  座長:土屋淳郎 医介連研究会 会長、土屋医院 院長

・15:30-15:40 イントロダクション「医介連の活動と東京都における取り組み」 
   演者: 土屋 淳郎 (医介連研究会 会長、土屋医院 院長)
・15:40-16:10 講演1 豊中の取り組み〜平時の情報共有を基盤とした、災害時も機能する多職種連携〜
   演者: 辻 毅嗣 (医介連研究会 理事、医療法人正幸会 つじクリニック 院長、豊中市医師会会長) 
・16:10-16:40 講演2 2040年に向けた地域包括ケアシステムの深化・推進
   演者: 茂松 茂人 (大阪府医師会 理事、日本医師会 副会長)

<第2部 17:05〜18:50> 今知るべき、関西発・医療/介護の最前線
  座長:山下 巌(医介連研究会 副会長、山下診療所理事長)

・17:05-17:25 講演3 KISA2隊が創る新たな医療の在り方
   演者: 守上 佳樹 (よしき往診クリニック院長、一般社団法人KISA2隊OYAKATA) 
・17:25-17:40 事例発表1 子どもこそ地域包括のシステムを!
   演者: 久保田 恵巳 (くぼたこどもクリニック 院長)
・17:40-17:55 事例発表2 子どもから高齢者まで…高度急性期病院におけるICTを生かした患者支援の実際
   演者: 大濱 江美子 (大阪市立総合医療センター. メディカルソーシャルワーカー)
・17:55-18:10 事例発表3 病院を IT 企業ばりにデジタル化してみた ~めざすべき医療 DX の未来はこれだ!~
   演者: 東 大里 (医療法人正幸会 正幸会病院 院長)

・18:10-18:25 企業事例発表: 大会協賛企業より(DX事例3例ご紹介予定)

・質疑応答、パネルトークセッション 「これからの地域医療/介護、DXを考える」

*本会に関するお問い合わせは、info@ikairen.net宛(弊会事務局宛)にお願い致します。